モンセレJAPAN

モンセレJAPAN おすすめ通販サイト


オカベの手延べ麺
  • 半田そうめんの起源には様々な諸説がありますが、有力な説では天保の時代、吉野川河畔の小野地区で、家族の自給用や副業として作られたのが始まりといわれています。 その製麺の方法は、当時の船頭が冬場の仕事として今の奈良県磯城郡三輪町から半田の地に伝えられたといわれています。
  • 「大和三輪さうめん、細きこと糸のごとく、白きこと雪の如し、ゆでてふとらず・・・」と、1754年に書かれた「日本山海名物図会」に記述されているように、古くから半田そうめんには定評があります。
  • 半田そうめんの多くは、直径1.3mm〜1.6mmが多くJAS規格では「ひやむぎ」に分類。しかし江戸時代中期から続く伝統と技術により「そうめん」と表記が可能となっているのです。「半田そうめん」という名称を使用できるのは、つるぎ町(旧半田町)内で製造、生産している事業所に限られています。
  • 塩:グルテンが決め手のため、重要な働きをする塩は、「伯方の塩」を使用。
    水:オカベでは「吉野川の伏流水」を汲み上げ、それを備長炭・麦飯石の中で一晩中循環させて使用。
    小麦粉:本来ならば生めん用の粉でありますが、特有のコシを作るため、めんたくみという粉を使用。
  • 秋口から始まる寒素麺作りは、四国三郎・吉野川の豊富な地下水と阿讃山脈から吹き下ろす寒風"剣山おろし"によって育まれ、他の手延べ麺に比べてひと回りほど太く、コシが強く、のびにくく、つるりとした喉ごしが特徴の半田そうめん。一時は300軒ほどあった手延べ麺生産者も、今では約40軒ほど。
  • 【なぜ半田そうめんは太いのか?】船頭が作り始めたと言われる半田そうめんは、手間をかけずに作ったそうめんがもとで「麺が太くなった」のだと言われています。その他の理由に当時の技術的な面や小麦粉の質などの問題もあったようです。当時の太さが長い歴史をかけて受け継がれ今日の半田そうめんとなっています。
半田そうめんオカベ公式サイト
詳細はこちらから


半田そうめん華
もっとも素材にこだわった贅沢な特選半田手延そうめん華

半田そうめん
半田そうめんで一番多くの皆様から指示いただいている逸品です。


半田そうめんめんつゆセット
ストレートめんつゆがセットになった18人前。

半田そうめん詰め合わせセット
モンセレがおすすめする半田そうめんの詰め合わせセット



Copyright © 2011 モンセレJAPAN. All Rights Reserved.